アンサンブルレッスン

Ensemble Lesson

ピアニストの立場からアドバイスいたします。
音高音大受験やコンクールなどの伴奏合わせなどにご利用ください。

小学生6,000(1レッスン)
受験生、大学生8,000(1レッスン)
  • お月謝制は割引きがあります。

ヴァイオリンやチェロ、クラリネットやオーボエ、ホルン、声楽など様々な楽器に対応いたします。音高音大受験やコンクールなどの伴奏合わせなどにご利用ください。ピアニストの立場から音楽的なアドバイス、譜読みのお手伝いができます。
定期的なレッスンに加え、期間限定やワンレッスンもお受けいたします。

アンサンブルとは?

About

音楽で『会話』をする楽しみ🎵
アンサンブルには音楽の全てが含まれています。
寄り添う事と、主張する事。
音楽でこれらができるようになる事が、大きな目標です♪

アンサンブルで『会話』と言われるやりとりは、どうしたらできるようになるのでしょうか?
・耳の良さ
・アンテナの感度
・即座に反応する運動神経
・思いを表現するテクニック
・楽譜を読み取る力
音楽を学ぶに必要な能力がたくさん詰まっています。

ピアノを通して他者とコミュニケーションをとること、相手を思いやること。
それがアンサンブルの醍醐味であり楽しさ、そして喜びであると・・私は思います。
それは、音・音楽・物事・そして他者の心を「想像する」ことから始まります。

小さいうちから始めるアンサンブルの魅力

耳で感じる、心で合わせる

松岡美絵ピアノ教室では、小さなお子さまにもアンサンブルの体験を大切にしています。
ピアノはひとりで演奏することが多い楽器ですが、実は「誰かと一緒に音を合わせる」経験が、音楽の深い理解や成長につながります。

低学年のうちから、ヴァイオリンやチェロなどの音を聴くことは、まるで色とりどりの絵の具に出会うようなもの。
音の重なりや響きの違いを肌で感じることができるのです。

“弾く”よりも“聴く”から始まる学び

アンサンブルの中では、自分の音を主張するだけでなく、周りの音をよく聴くことが求められます。
幼い頃から「まずは耳を澄ます」習慣がつくと、音楽全体を感じながら演奏できるようになります。
• 自分の音量を相手に合わせる
• タイミングを呼吸で感じ取る
• 他の楽器のフレーズに寄り添う

こうした力は、ソロ演奏にも必ず活きてきます。

一流の音楽家と奏でる時間

当教室では、国内外で活躍する一流の音楽家と共に演奏する機会もあります。
生の音、ステージ上の空気感、集中力の高まり…
子どもたちはそのエネルギーを全身で感じ取り、自然と音が変わっていきます。

一緒に音を作り上げた達成感は、自信や音楽への愛情につながり、
「またやりたい!」という気持ちを育みます。

音楽はひとりでは完結しない

アンサンブルを通して、
「相手を聴く」「呼吸を合わせる」「共に音楽を作る」という、
人との関わりの中でしか得られない学びがあります。

それは舞台を降りても、人生の大切な力となってくれるはずです。

〜アンサンブルは思いやり〜
音楽でコミュニケーションを楽しみましょう♪

豊島区・文京区・新宿区・板橋区・港区・中央区・千代田区・渋谷区・練馬区・北区から通いやすい環境で、
お子さまの音楽の世界を広げるアンサンブル体験をはじめてみませんか。

  1. アンサンブルレッスン

体験レッスン・お問い合わせ

Contact

ご質問等はLINE登録の上ご質問頂くか、
Instagram、メールにてお問い合わせください。